WEB予約はこちらから

皮膚科・美容皮膚科・形成外科

WEB予約
WEB予約(LINE)
LINE友達追加
instagram

光線療法(紫外線療法)

光線療法(紫外線療法)

塗り薬だけでは良くならないときや、発疹の面積が広くなったときに光線療法を行います。光源ランプを用いて発疹に直接紫外線をあて、過剰な免疫反応を抑える治療方法です。
現在広く使用されているのは、紫外線(UVB)に含まれる有害な波長を取り除き、治療効果が高い波長のみを使う治療です。

「ナローバンドUVB療法」は全身に311nm付近の光を照射する治療で、ターゲット型エキシマライトは308nmの光を皮膚の局所に当てる治療です。当院では308nmの光をエキシマライトを使用しています。正常部位の皮膚への照射を最小限にして皮膚癌や光老化のリスクを下げます。また、照射時間は数秒間で痛みはありません。(右図は日本皮膚科学会ガイドライン 乾癬の光線療法ガイドラインより引用)

おすすめの方

アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、尋常性白斑、掌蹠膿疱症、類乾癬、円形脱毛症などで保険適応になっています。
3割負担の方で1回約1,000円です。

治療について

初めは週に1-2回程度照射すると効果がありますが、症状が安定したら1ヶ月に1回程度来院できる時に照射することもあります。症状や来院できる頻度も合わせて医師と治療方法を相談できます。

詳しい作用機序

紫外線療法の作用機序として,1)サイトカイン・ケモカインなどの液性因子への影響、2)接着分子などの細胞表面の分子の発現変化、3)病因となる細胞のアポトーシス誘導(病気の原因となる皮膚に浸潤したT細胞をアポトーシスに導き取り除かれる)、4)制御性 T 細胞の誘導などが考えられています。

特に乾癬、ア トピー性皮膚炎、T 細胞リンパ腫などは3)の効果により、病気の原因となる T 細胞に作用して効果を発揮します。また4)の効果により、紫外線照射後長期間にわたり症状が緩和します。

他にも角化細胞、色素細胞、線維芽細胞の DNA をターゲットとしたり、かゆみの神経に直接作用する機序も知られています。

*日本皮膚科学会ガイドライン 乾癬の光線療法ガイドラインより引用

PAGE TOP