ニキビ(ざ瘡)
ニキビは、顔や体にできる身近な皮膚疾患で、「吹き出物」と呼ばれることもあります。
原因
ホルモンバランス、皮脂の過剰産生、角化異常、細菌感染に加え、遺伝性因子や年齢、食事、ストレス、化粧品などの外的因子が複雑に関わっています。
- ホルモンバランス 思春期の内分泌変動により血中のアンドロゲンが増加し、皮脂腺の機能が亢進することで皮脂の貯留、細菌増殖が起こりやすくなります。
- 皮脂の過剰産生 皮脂の過剰産生、組成やその分解産物によって角化異常や細菌感染が生じやすくなります。
- 角化異常 細菌が皮脂に含まれるトリグリセリドを分解すると遊離脂肪酸が生成され、遊離脂肪酸が毛漏斗部を刺激することで角化が引き起こされます。さらに体質や不潔が加わると、毛漏斗部が角質で塞がれるため皮脂が貯留し、面皰が形成されます。
- 細菌感染 毛漏斗部の常在菌であるCutibacterium acnes などが皮脂中のトリグリセリドを分解し、遊離脂肪酸が生成されます。遊離脂肪酸、毛漏斗部の常在菌が毛包を破壊することで炎症反応が誘発されます。
治療
保険診療
抗生剤の外用、毛穴のつまりを改善する外用剤(ベピオ®・デュアック®・ディフェリン®・エピデュオ®)でニキビのできにくい肌を作ります。 ビタミン剤や漢方の内服、切開排膿などの処置を行うこともあります。
自由診療の治療
保険診療による治療では改善の難しい難治性にきびには、自費診療による治療も積極的に取り入れています
ニキビ痕(赤み・色素沈着)
セレックV(IPL)
ニキビ菌の殺菌作用やニキビ跡の赤みや色素沈着に効果があります。脱毛もできるため続けていくとニキビもできにくくなります。
ピーリングとイオン導入
ミックスピール とビタミンCまたはトラネキサム酸イオン導入をすることにより、毛穴のつまりが取れ、ニキビの炎症を鎮静化したりニキビ跡の色素沈着や赤みを緩和します。
化粧品
アゼライン酸 ビタミンCローション ハイドロキノン